家族や親戚が亡くなり喪中となった場合、来年の年賀状は辞退するのが一般的です。
その際には年賀欠礼状(喪中はがき)を出して、年賀状をいただかないようにお知らせする必要があります。
では、喪中はがきを出す時のマナーや決まり事は、どういったものがあるのでしょうか?
スポンサードリンク
喪中はがきの書き方と出す相手や時期は?
喪中はがきを出す相手は、年賀状を交換している人が対象となります。
故人と直接関係のない人には出さなくて大丈夫です。
また、相手に気を使わせたくないというときは、喪中を知らせず例年通り年賀状のやり取りをする場合もあります。
喪中はがきの内容は型にはまったものにし、感情や近況は書きません。
また、季節の挨拶文も要りません。簡潔にまとめましょう。
注意していただきたいのは、賀詞は使わないということです。
賀詞とは祝いの言葉で、年賀状の「賀」や新春の「春」などのことですね。
喪中はがきを出す時期は、相手が年賀状の準備をする前に届くように配慮します。
したがって、郵便局で年賀状の受付(年賀特別郵便)が始まる前である、12月初旬には相手方に届くようにしましょう。
因みに、親類が年末に亡くなった際に慌てて喪中はがきを出すのは辞めた方が良いです。
なぜなら、相手がすでに年賀はがきを用意している可能性があるからです。
こういった時期的に間に合わない場合は、年が明け松の内が過ぎてから、寒中見舞いのはがきを出して相手に知らせましょう。
(喪中の寒中見舞いについてはこちらをご参照ください⇒寒中見舞いで喪中を知らせる?年賀欠礼の代わりに出す際の文例は?)
喪中はがきにのせる内容と続柄の書き方
喪中はがきには、喪中で年賀を欠礼するお詫びと、誰がいつ亡くなったかを書くのが基本です。
構成として、
1、年賀の挨拶を欠礼する旨の言葉
2、亡くなった時期、故人との続柄、故人の名前、年齢
3、生前受けた厚情へのお礼・今後の交誼を願う言葉
4、書いた日付(年月)
5、住所、差出人名
を書くのが一般的です。
続柄は、夫婦連名で喪中はがきを出す場合は、旦那さんから見た続柄で書きましょう。
例えば奥さんの父親が亡くなった場合「義父」となります。
書いた日付は年と月で日付は要りません。
スポンサードリンク
喪中はがきの書き方~例文のパターン~
それでは、以上をふまえて喪中はがきの例文をご紹介します。
本年○月 父○○が○○歳にて永眠いたしました
生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらずご交誼のほどお願い申し上げます
かねてより病気療養中の祖父○○が○月に○○歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご芳情に厚く御礼申し上げ
皆様にはよき新年をお迎えになりますようお祈り申し上げます
長男○○儀 ○○のため本年○月に○○歳にて他界いたしました
今年賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに ここに謹んでご通知申し上げます
なお時節柄皆様にはご自愛のほどお祈り申し上げます
去る○月 義母○○が○○歳で永眠いたしました
故人が生前に賜りましたご厚誼に心から御礼申し上げ
皆様に良い年が訪れますようお祈りいたします
このように書いた後、
平成○年十二月
〒000-0000 ○○県○○市0-0-0
○○○○(名前。連名の場合は夫の名の隣に妻の名)
と住所、差出人名を書きます。
因みに引っ越しがあった場合は本文には書かず、差出人住所の上に「新住所」と書き加えれば良いでしょう。
まとめ
以上が喪中はがきの書き方となります。
文章がだいたい決まった型になっているので、あまり悩まなくて良いかもしれませんね。
早めに準備を始めて、安心して新年を迎えましょう。
喪中はがきを無料で作る方法はこちら⇒喪中はがきを無料で作るテンプレートとワードなしで作成した例
スポンサードリンク
コメント