本ページはプロモーションが含まれています。

寒中見舞いで喪中を知らせる?年賀欠礼の代わりに出す際の文例は?


 
自分の家族や親戚などの近親者がなくなり喪中になったとき、新年に出す年賀状はどうしますか?
 
出せないと聞いたことはあるかと思いますが、その場合に失礼に当たらないためには何をすれば良いのでしょう。以下で解説いたしますのでご参考ください。

スポンサードリンク

寒中見舞いで喪中を知らせても良いのか

私は学生の頃に祖父がなくなり喪中となりました。
その際どこかで、年賀状を出せない時は代わりに寒中見舞いを出せば良いと小耳に挟み、友人に年賀状代わりの寒中見舞いを出しました。
 
でも、これって本当に正しいのでしょうか?
 
実は、寒中見舞いとは言葉の通り「寒中に出す見舞い状」のことで、寒さの厳しい時期に相手の健康を気遣う目的で出すものです。
 
分かりやすく言うと、暑中見舞いの冬バージョンということですね。
 
ですので本来、寒中見舞いは喪中を知らせるためのものではないということです。
 

スポンサードリンク

寒中見舞いで喪中を知らせるより年賀欠礼状を

では、近親者が亡くなり自分が喪中となったとき、年賀状を送り合っている相手にどうやって知らせれば良いのでしょうか。
 
 
答えは喪中はがき(年賀欠礼状)を書く、です。
 
これには二つの意味があります。
 
一つ目は、年賀状の挨拶ができないことのお詫び
二つ目は、相手が年賀状を出さないように喪中であることを知らせる
 
ということです。
 
特に二つ目は、事前に知らせていないと、相手が新年に年賀状を出されてしまいます。
 
自分に置き換えて考えてみたら、相手が喪中にもかかわらず、あけましておめでとう…と年賀状を送ってしまったなんて、申し訳ない気持ちになってしまいますね。
 
相手にこのような居心地の悪い思いをさせないためにも、喪中はがきを出して相手にお知らせをしましょう。
 
 
喪中はがき(年賀欠礼状)についてはこちらをご参考ください⇒喪中はがきの書き方と出す相手や時期は?続柄と例文パターンも紹介します

寒中見舞いを喪中の年賀状の代わりに出す際の注意点と文例

本来、寒中見舞いは喪中を知らせるためのものではないと書きましたが、例外があります。
それは、理由があって喪中はがき(年賀欠礼状)が出せなくて、相手から年賀状が届いてしまったときです。
 
私も冒頭で、喪中の際に友人に寒中見舞いを出したと書きました。
年賀状の代わりと思って出しましたが、事前に喪中はがきを出さなかったために相手から年賀状をいただいてしまいました…後悔しています。
 
このようなことにならないために、事前に喪中はがきを出すべきですが、理由があって出しそびれてしまうこともあるでしょう。
そんなとき相手から年賀状をいただいてしまったら、返事として出すはがきは寒中見舞いとして出して良いです。
 
 
その際は、まず、相手が送ってくれた年賀状に対するお礼の一言を書きましょう。
 
ここで注意して頂きたいのが、例えば
 
「ご丁寧な年賀状をありがとうございました」
 
という文面の「賀」という言葉です。
「賀」は「喜び祝う」という意味のおめでたい言葉なので、この場合は使うのを避けましょう。
 
「年賀状」は別の言葉に置き換えて書きます(「年始のご挨拶」など)
 
そうすると先ほどの例では
 
「ご丁寧な年始のご挨拶をありがとうございました」
 
となりますね。
 
 
次に書くことは、年賀状を出さなかった理由です。
喪中なので年賀状は控えさせて頂いた旨を文章に添えましょう。
 
更に、喪中はがきを出し忘れたことに対するお詫びも入れると丁寧です。
 
 
以上を踏まえて文例をご紹介します。
 
 

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧な年始のご挨拶をありがとうございました。
実は昨年○月に××(父、祖母など続柄)○○(亡くなった近親者の名前。書かなくても可)が他界いたしましたため、年始のご挨拶はご遠慮させていただきました。
喪中欠礼のご挨拶を差し上げるべきところ、行き届かずまことに失礼いたしました。
寒さ厳しくなります折から、どうぞご自愛ください。
 
寒中お見舞い申し上げます。
お心のこもったご挨拶状を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、昨年○月に××(父、祖母など続柄)○○(亡くなった近親者の名前。書かなくても可)がなくなりましたので、お年始状はご遠慮申し上げました。
失礼をお許しください。
本年もよろしくご交誼のほどお願い申し上げます。
 
寒中お見舞い申し上げます。
いつもながらお心のこもったご挨拶状をいただき、ありがとうございました。
皆さまお健やかに新年をお迎えになられましたこと、なによりと存じます。
ご通知が遅れて失礼いたしましたが、
昨年○月○日に(父、祖母など続柄)○○(亡くなった近親者の名前。書かなくても可)が急逝いたしましたため、年始のご挨拶は控えさせていただきました。
喪中欠礼のご挨拶を差し上げずまことに失礼いたしました。
本年もご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。
 
 故人と親交のあった方向け
寒中お見舞い申し上げます。
お心のこもった初春のご挨拶をありがとうございました。
○月に××(父、祖母など続柄)○○(亡くなった近親者の名前)が○○(病状など)のため他界いたしました。
その旨お知らせ申し上げるべきところ、行き届かず申し訳ございませんでした。
生前のご厚情を深謝いたしますとともに、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
 
 
因みに、はがきは官製はがきを使います。
 
次ははがきを出す時期ですが、
寒中見舞いを出すのは、年賀状の時期は避けてください
 
1月15日から大寒(1月20日~2月3日)の期間が最も良いですが、松の内が開けた1月7日から出すことができます。早めに出した方が良い場合は7日以降に出しましょう。

まとめ

寒中見舞いは喪中の際にいただいた年賀状の返事として出せますが、やはり年内に喪中はがき(年賀欠礼)を出す方が丁寧です。
 
理由があって喪中はがきを出せなかった場合に相手から年賀状が届いてしまったときには寒中見舞いを出し、相手に失礼の無いように心がけましょう。
 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました